法政大学デザイン工学部システムデザイン学科 - HOSEI University Faculty of Engineering and Design Department of Engineering and Design

  • トップ
  • お知らせ
  • 学科紹介
  • 教員紹介
  • 進路・就職
  • 教育環境
  • 学生作品
  • 作品集
  • アクセス
  • Loglee 応用プロジェクト研究(4年次)|2021 中橋侑里 兵藤遥 藤田朋大 ハードウェアコンテスト GUGEN2021 大賞ノミネート/キャンプファイヤー賞/GOODアイデア賞
    製品に薬の容器を置くだけで、薬の種類と塗った量・日時を記録する。記録したデータはWeb上に自動送信され、いつでもお医者さんが確認することができる。慢性的な皮膚疾患に悩む親子に着目し、自身で作ったオブジェクトが揺れることで子どもが塗る行為を楽しめるよう工夫。自宅での長期治療のより良いサポートを目指す。
  • Venty -テレワークのための換気促進デバイス- 応用プロジェクト研究(4年次)|2021 川合晴斗 長谷川ひろな ハードウェアコンテスト GUGEN2021 大賞ノミネート / 学生賞
    2020年以降テレワークが急速に普及し、「自宅」と「職場」が一体化。居心地の良い自室であっても、長時間限られた空間における私たちの呼気から出るCO2は、想像より早く蓄積し体調や作業効率に影響する。Ventyはテレワーク中の室内のCO2濃度をモニターし、呼吸を模したカーテンの「動き」や「膨らみ」によって、換気の必要なタイミングを穏やかに報知する換気促進デバイス。
  • Shoehorn for Toshihide インクルーシブデザイン(3年次)|2021 磯﨑凌 上村洋平 武末雅貴 Royal College of Art Helen Hamlyn Fixperts Awards 2021 ノミネート
    左足を思うように動かせず靴の着脱に過剰な時間を要するという課題の解決を目指すプロジェクト。制作したプロダクトは、靴べらとして機能すると同時に体重を支える杖としての役割も果たすものとなっている。
  • Door Opener for Fumiya インクルーシブデザイン(3年次)|2021 川合晴斗 姜人傑 藤田朋大 岸東希(国際医療福祉大学3年生) Royal College of Art Helen Hamlyn Fixperts Awards 2021 ノミネート
    脊髄損傷を患い車椅子で生活している友人に向けて制作した、ドアノブを回すための補助器具。手先に一切力が入らない彼が自力でドアを開けられるようになり、1人でも自由に部屋の行き来ができるようになった。
    Fumekuri プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2021 小瀬木良 小林さくら 藤田桂吾 藤山萌子 優秀賞
    多くの演奏者が楽譜をめくる動作に困難を感じている。Fumekuriは手を使わずにペダルを踏むことで楽譜の巻き上げ・巻き戻しができる。簡単な操作方法で、より演奏に集中できるようサポートする。
    たっちっち プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2021 藤浦さくら 細井公史郎 三上宗祐 優秀賞
    たっちっちは手遊びをもっと楽しくする子ども用のてぶくろ型おもちゃです。「手遊び」は、子どもたちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つです。本製品は、携帯に表示される絵本に合わせて形を作ることによって手遊びを行い、子供たちの成長につなげます。
    Posh プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2021 大森智哉 木村匠吾 斎藤颯斗 関萌絵 優秀賞
    小さい子供たちが、楽しみながら手洗い習慣を身に着けられるハンドソープディスペンサー。3色の泡がそれぞれ出てきてソフトクリームのように手に乗せることができ、泡の色を混ぜながら遊んでいるうちに手を洗うことができる。手洗いの心理的な障壁を取り除く。
    ぽろろんあるき プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2021 榊原颯 髙梨佑大 武居優紀 橋本章央 優秀賞
    お散歩中の幼児の安全を守るデジタル手つなぎ紐。幼児の脚に装着された本デバイスは、親の近くにいるときだけ歩くのに合わせて楽しい効果音を鳴らし、危険なとっさの飛び出しを感知すると注意を促す。親子のおさんぽに楽しく安全な習慣を提供する。
    conculio プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2021 藤井亮輔 最優秀賞
    AnD プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2021 嶋勇人 優秀賞
    冷感時計 プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2021 須田丈晴 優秀賞
    Woody プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2021 仲田健人 優秀賞
    おこしてアルパカさん プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2021 田中郁也 優秀賞
    植物モチーフ 靴べら デザインスタジオ1(1年次)|2021 小田那由多
    靴べらスケッチ デザインスタジオ1(1年次)|2021 中西ゆき菜
    モノスケッチ デザインスタジオ1(1年次)|2021 畠中智大
    傘立てスケッチ デザインスタジオ1(1年次)|2021 小田那由多
    ストローによる構造物 デザインスタジオ2(1年次)|2021 松浦奏都
    ケント紙を用いた野菜模刻 デザインスタジオ2(1年次)|2021 小田那由多
    自画像 グラフィックデザイン(1年次)|2021 田中芹奈
    ペットボトルのパッケージデザイン グラフィックデザイン(1年次)2021 篠原健太郎(真ん中) 外舘依千花(左) 直井駿(右)
    インタラクティブ・メディアアート デジタルデザイン演習(1年次)|2021 直井駿
    インタラクティブ・メディアアート デジタルデザイン演習(1年次)|2021 大平桜子
    ユニット構造体のデザイン ブリッジ 基礎デザイン制作(1年次)|2021 正垣梨里
    キャンドル × 香り プロダクトデザイン1(2年次)|2021 大塚茉鈴
    プロダクトデザインにおける色の効果 プロダクトデザイン1(2年次)|2021 末吉舞子
    クッキー&ビスケット プロダクトデザイン2(2年次)|2021 朝野学人 今井啓太 鶴谷直樹
    クッキー&ビスケット プロダクトデザイン2(2年次)|2021 大塚茉鈴 佐藤優月 末吉舞子 中田千聖
    使用性を考慮した人間工学の考察 テープカッター プロダクトデザイン3(2年次)|2021 大塚茉鈴
    オーブントースター 3Dモデリング(2年次)|2021 鶴谷直樹
    オーブントースター 3Dモデリング(2年次)|2021 漆山涼美
    メカボックス メカニカルデザイン演習(2年次)|2021 前田悠斗
    rhync -リンク-プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2020磯﨑凌 髙橋拓真 外園愛理 御園生貴成最優秀賞
    直感的かつ気軽にリズム感覚を養えるドラムの個人練習用デバイス。叩いたリズムを感知できるドラムパッドと振動でリズムを伝える装着型メトロノームを同期させることで、効果的な練習を実現する。
    filatoプロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2020石井龍弥 奥村春香 髙田翼 土肥祐大優秀賞
    自然がゆるやかに時間を伝えるように、定常波がだんだんと変化することで時間を伝えるタイマーオブジェ。時間に縛られた現代の生活に、filatoが彩りを添える。
    様子みとんプロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2020岡本拓真 寺田風斗 中橋侑里 藤田朋大優秀賞
    寝ている間の指の動きをセンシングし、肌を掻いた度合いを記録する掻きむしり防止みとん。記録したデータは部屋の温湿度と共にサイト上で見返すことができる。かゆみを定量的に示すことで住環境の改善、薬の評価などに活かす。
    Re.FURO.shプロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2020久保百合恵 桑嶋玄樹 武田翔 西眞輝優秀賞
    インドアが中心の新しい生活様式は、次第に人々の心と身体を疲れさせる。本製品は、浴槽の水面上に波紋を形成し入浴時の瞑想を促進・補助することで心身に溜まった疲労を回復する。波紋を楽しみながらお風呂で行う新しい瞑想体験を楽しもう。
    Bird Songプロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020藤原望最優秀賞
    まぬけな時計プロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020奥村春香優秀賞
    KODAMAプロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020佐藤陸優秀賞
    球舞- きゅうぶ-プロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020桑嶋玄樹入賞
    Sun Clockプロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020高木隆佑入賞
    壁掛け目覚ましプロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020西眞輝入賞
    Xyloclockプロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020外園愛理入賞
    モノスケッチデザインスタジオ1(1年次〜)|2020漆山涼美モノスケッチ 卓上ランプ
    モノスケッチデザインスタジオ1(1年次〜)|2020漆山涼美モノスケッチ 電気ポット
    モノスケッチデザインスタジオ1(1年次〜)|2020大塚茉鈴モノスケッチ 電気ケトル
    モノスケッチデザインスタジオ1(1年次〜)|2020鈴木健太郎モノスケッチ 電気ケトル
    モノスケッチデザインスタジオ1(1年次〜)|2020中田千聖モノスケッチ コミックスララ
    くつべらデザインスタジオ1(1年次〜)|2020漆山涼美植物モチーフ 靴べら
    くつべらデザインスタジオ1(1年次〜)|2020九石和樹植物モチーフ 靴べら
    くつべらデザインスタジオ1(1年次〜)|2020十文字未洸植物モチーフ 靴べら
    くつべらデザインスタジオ1(1年次〜)|2020前田悠斗植物モチーフ 靴べら
    くつべらデザインスタジオ1(1年次〜)|2020中田千聖植物モチーフ 靴べら
    野菜の模刻デザインスタジオ2(1年次〜)|2020大塚 茉鈴ケント紙を用いた野菜の模刻「ゴーヤ」
    野菜の模刻デザインスタジオ2(1年次〜)|2020赤羽目健太ケント紙を用いた野菜の模刻「レンコン」
    野菜の模刻デザインスタジオ2(1年次〜)|2020前田 悠斗ケント紙を用いた野菜の模刻「カブ」
    野菜の模刻デザインスタジオ2(1年次〜)|2020濱田 梨央ケント紙を用いた野菜の模刻「カボチャ」
    野菜の模刻デザインスタジオ2(1年次〜)|2020今井 啓太ケント紙を用いた野菜の模刻「ホウレンソウ」
    野菜の模刻デザインスタジオ2(1年次〜)|2020水田 育夢ケント紙を用いた野菜の模刻「タマネギ」
    自画像グラフィックデザイン(1年次)|2020九石 和樹
    自画像グラフィックデザイン(1年次)|2020大場 百花
    アイソメ観光地図グラフィックデザイン(1年次)|2020リ ガキ
    アイソメ観光地図グラフィックデザイン(1年次)|2020加藤 くるみ
    インタラクティブ・メディアアートデジタルデザイン演習(1年次)|2020鈴木 健太郎
    インタラクティブ・メディアアートデジタルデザイン演習(1年次)|2020田中 美帆
    ペットボトルのパッケージデザイングラフィックデザイン(1年次)|2020江崎 一軌
    ストローによる構造物デザインスタジオ2(1年次〜)|2020齋藤 未空
    ストローによる構造物デザインスタジオ2(1年次〜)|2020阿久津 舞
    ストローによる構造物デザインスタジオ2(1年次〜)|2020今井 啓太
    ユニット構造体のデザイン タワー基礎デザイン演習(1年次〜)|2020今井 啓太
    ユニット構造体のデザイン タワー基礎デザイン演習(1年次〜)|2020山内 郷寛
    ユニット構造体のデザイン タワー基礎デザイン演習(1年次〜)|2020大塚 茉鈴
    ユニット構造体のデザイン タワー基礎デザイン演習(1年次〜)|2020光澤 昂作
    指数風鈴微分積分学Y(1年次〜)|2020田中 郁也
    色を活用した木製玩具プロダクトデザイン1(2年次)|2020福田 理乃
    色を活用した木製玩具プロダクトデザイン1(2年次)|2020森 美月
    色を活用した木製玩具プロダクトデザイン1(2年次)|2020河野 悟
    キャンドル×香りプロダクトデザイン1(2年次)|2020佐藤多実花
    キャンドル×香りプロダクトデザイン1(2年次)|2020福本よつば
    キャンドル×香りプロダクトデザイン1(2年次)|2020森 美月
    Active Learning Place「MYO-N」プロダクトデザイン2(2年次)|2020濱田 陽輝 榊原 颯 森 美月 漢人 亜美〈株式会社イトーキ様と産学共同プロジェクト〉
    パーテーション家具「MYO-N」
    Active Learning Place「アイデアの木」プロダクトデザイン2(2年次)|2020田中 郁也 小林 祐 藤井 亮輔 堀井 広美〈株式会社イトーキ様と産学共同プロジェクト〉
    感染症流行下でもグループ活動が行える家具「アイデアの木」
    使用性を考慮した人間工学の考察 テープカッタープロダクトデザイン3,4(2年次)|2020藤浦さくら
    使用性を考慮した人間工学の考察 テープカッタープロダクトデザイン3,4(2年次)|2020弘間万柚子
    使用性を考慮した人間工学の考察 シャワーヘッドプロダクトデザイン3,4(2年次)|2020堀井広美
    使用性を考慮した人間工学の考察 シャワーヘッドプロダクトデザイン3,4(2年次)|2020眞砂野 湧
    満月メカニカルデザイン演習(2年次)|2020小林さくら
    電車メカニカルデザイン演習(2年次)|2020福田理乃
    絶対に壊せないピニャータメカニカルデザイン演習(2年次)|2020良川竜亮
  • Wearable Jacket for Nagi and her mother未来予測デザイン演習(3年次)|2020中込侑花 羽田真緒 前野由似香 盛田冬華Royal College of Art Helen Hamlyn Fixperts Awards 2020
    ノミネート

    好奇心旺盛な乳幼児は様々なものを口に入れようとする。 育児中頻繁に使用するティッシュもその一つである。 「すぐ使用できる位置に置きたいが、いたずらされたくな い」というニーズを叶えるため、背中にティッシュケースが付 いた服を制作し、そのプロセスをドキュメンタリーフィルムに 収めた。
  • 【給電不要】自転車用ウィンカー coexi応用プロジェクト研究(4年次)|2020外山創大ハードウェアコンテスト GUGEN2020
    優秀賞/スポンサー賞 トラ技ジュニア賞

    車道交通のふつうを作る、自転車用のペダル一体型ウィンカー。漕ぐことで自家発電されるため一度取り付けると半永久的に使う ことができる。近年、自転車を利用した個人デリバリーの増加や社会情勢に伴い自転車の交通量が増えている。車道の左側を走 ることを義務付けられている自転車は、路上駐車している車を避けるために走行中の車と接近するなど危険な場面も多い。より 安全な交通を目指し、漕いで発電することで充電の手間を省きながら、持続可能な社会に向けた設計となっている。
  • Totte!応用プロジェクト研究(4年次)|2020齋藤碧ハードウェアコンテスト GUGEN2020
    スポンサー賞 JENESIS賞 スイッチサイエンス賞

    ビニール傘が玄関に何本か溜まっていませんか?そんなあなたにTotte! Totte!は着脱式の傘の取手。取手の着脱によって傘の盗難を防ぎ、通知 機能によって傘の忘れを防止する。これらの機能でなくさない傘を実現 し、お気に入りの傘を大切に使い続けることができる。
    weAMar -導電糸アンテナコイルのウェアラブルラジオ−応用プロジェクト研究|4年次林悦子ハードウェアコンテスト GUGEN2020
    大賞ノミネート

    導電糸はウェアラブル領域で注目されている。導電糸をアンテナとして 用いることで、若者世代に向けた、衣服一体型の日常着としても非常 時でも使用可能なウェアラブルゲルマニウムラジオを制作した。
    直径1km内のイノベーション「むすび」デザインシンキング(3年次)|2020遠藤央乃 金子奈緒 武内紗永子 長谷川ひろな 藤井鈴菜市ヶ谷グルメ自飯機
    「むすび」

    田町校舎周辺の飲食店オリジナルおにぎりが食べられる自動販売機

    購入したおにぎりの中身や、飲食店の情報などを見ることができるWebサイトを制作
    TOTTE プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 小倉 祐貴、熊倉 舞、齋藤 碧、津村 友貴、御法川 大輝 最優秀賞
    傘を盗まれる・忘れる経験はビニール傘の購入ひいては「傘=使い捨て」という認識に繋がっている。本製品では取手の取り外しと通知機能によって傘を大切にする後押しをしたい。 さあ、取手をとって傘を長く使おう。
  • まねまね mane-money プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 優秀賞
    近年普及が進むキャッシュレス決済は、その手軽さゆえにお金を払っているという実感を薄れさせ、金銭感覚を狂わせているのではないか。このプロダクトはIC カードの残高に応じて形状が変化することで、キャッシュレス決済に「実感」を与える。
    AddSight -アドサイト- プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 優秀賞
    「見えない危険からあなたを守ります。」 後方の接近物をセンサで感知、スマホを通してアプリでお知らせ。 歩行者に背後から迫る危険を知らせるプロダクト。
    HugHug プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 優秀賞
    リラックス・リフレッシュ・リセットの3Rをコンセプトとした、ハグをしてくれるぬいぐるみ。 鼻部分の圧力センサーがハグを検知し、腱機構のアームが動作する。
    Slant Desk プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 プレゼンテーション賞
    モノを置いたまま離れると机の天板が傾き、モノが滑り落ちてしまう勉強机。子供に自主的な片付けの習慣を身につけさせるための製品。
    Meal Prep プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 外部審査員賞
    「meal prep」は昨今世界中で問題視されているフードロスを解決するための製品である。1日、2日、3日、7日用の計4種類のタグを使って料理の作り置きを管理する。
    Diagonal 3Dモデリング(2年次〜)|2019 桑嶋 玄樹
    コンパクトな縦型オーブントースター 3Dモデリング(2年次〜)|2019 外園 愛理
    ピザが焼きたくなるトースター 3Dモデリング(2年次〜)|2019 土肥 祐大
  • Planter 応用プロジェクト研究(4年次)|2019 関谷 直任 「Planter」は家庭向け小型風力タービンです。コンセプトは「電気をちょぴっと自家栽培」。ベランダ等に手軽に設置でき、再エネを小型バッテリーに蓄電します。バッテリーは切り離すことでスマートフォンの充電やベッドライトなど、ちょっとした電源として使用できます。使用済みのバッテリーは『Planter』本体に戻すことで、再び「電気を育てる」ことができます。
  • WAN-CHAN 応用プロジェクト研究(4年次)|2019 井上 敦史、正田 武、松岡 優季 「WAN-CHAN」はアスファルトの温度を可視化し、愛犬のやけどリスクを知らせるプロダクトです。赤外線温度センサーの測定した値に応じて、LEDの色が変化します。
  • flotect 応用プロジェクト研究(4年次)|2019 権藤 佑理亜、佐々木 南実、岡田 茜音 「flotect」は、高齢者の入浴中に多く見られる浴槽内での事故を予防する、高齢者のための後付け型浴槽見守りシステムです。異常を検知すると、本体から警告音が鳴り、家族にSNSで通知、さらに自動排水を行います。
  • くるくるくん 応用プロジェクト研究(4年次)|2019 阿見 俊輔、平岡 美樹、望月 悠生 押すとくるっと、コンパクト!ペットボトルをセットし、カッターのついたくるくるくんを押すと、本体が回りペットボトルが一瞬で線状に切れます。ペットボトルを楽しくコンパクトにできる製品です。
  • eye-b 応用プロジェクト研究(4年次)|2019 小泉 香凜、高野 はるか eye-bは「スマホ老眼を防ぐスマホアクセサリー」です。スマートフォンの裏に取り付けるだけで、スマホ老眼の原因となる「スマホの長時間・近距離の使用」を注意してくれます。
    BlockClock プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 熊倉舞 金賞
    簡単に起きることのできない人をターゲットにした目覚まし時計。頭と手を動かし脳に活性化をもたらす「パズル」をモチーフとし、そのパズルが人間に引き起こす「はめる」という動作に着目した。はめることで目覚ましのアラームを止めるのが特徴になっている。
    LOOC プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 大澤由奈 銀賞
    従来の時計は時針の針より分針の針が長いため、分→時→秒の順番で情報が入ってくるのに疑問を持った。時針を目立たせることで時→分→秒の順番で情報が入ってくるデザインを心がけた。
    glance プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 稲原章太郎 銀賞
    今あるカタチがユーザーにとって本当に最適なカタチなのだろうか。”負担を減らす”をデザインコンセプトに、「情報量を減らした文字盤」、「前面に配置したつまみやスイッチ」を備えた目覚まし時計を制作した。
    undulater プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 浜田怜威 銀賞
    「時間の形が見える時計」をコンセプトにおき、分表示に60本のロッドの上下を利用することで今まで見たことのない斬新な時間の表し方を実現した。余計な凹凸を省き、多くの人に受け入れられるシンプルな外観を目指した。
    Sub Alarm Clock プロジェクト実習・制作2(3年次)|2019 古本直幸 銅賞
    基本的な設定をスマートフォン側で完結させることにより、ユーザーに触らせないアナログ時計が実現.。Bluetooth接続を採用とし、誰でも簡単に使用できる様になっている。
    ペットボトルのパッケージデザイン グラフィックデザイン(1年次〜)|2019 堀井広美
    ペットボトルのパッケージデザイン グラフィックデザイン(1年次〜)|2019 原菜摘
    ペットボトルのパッケージデザイン グラフィックデザイン(1年次〜)|2019 杉浦茉優
    ペットボトルのパッケージデザイン グラフィックデザイン(1年次〜)|2019 岩瀬雅
    ペットボトルのパッケージデザイン グラフィックデザイン(1年次〜)|2019 小瀬木良
    ペットボトルのパッケージデザイン グラフィックデザイン(1年次〜)|2019 藤井亮輔
    未来の乗り物 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 小瀬木良
    未来の乗り物 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 森雄耶
    未来の乗り物 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 榊原颯
    未来の乗り物 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 富永和司
    アイソメ観光地図 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 榊原颯
    アイソメ観光地図 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 引間万柚子
    アイソメ観光地図 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 福田理乃
    アイソメ観光地図 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 矢島凱
    自画像 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 斎藤颯斗
    自画像 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 杉本陸志
    自画像 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 増田絢
    自画像 デジタルデザイン演習(1年次〜)|2019 山田颯人
    植物モチーフ 靴べら デザインスタジオ1(1年次〜)|2019 森美月
    植物モチーフ 靴べら デザインスタジオ1(1年次〜)|2019 杉本陸志
    色を活用した木製玩具 プロダクトデザイン1・2(2年次〜)|2019 桑嶋玄樹
    色を活用した木製玩具 プロダクトデザイン1・2(2年次〜)|2019 長谷川ひろな
    色を活用した木製玩具 プロダクトデザイン1・2(2年次〜)|2019 土肥祐大
  • Picking Up Tool on the Cane for Keiko 未来予測デザイン演習(3年次〜)|2018 牛田 凌、三城 大河、松岡優季 「落としたものを拾うことが難しい」と い う 悩 み を 抱える恵子さんをリードユーザーとして招き、この問題を解決 するプロダクトを製作し、そのプロセスをドキュメンタリーフィルムに収めました。
  • Sound Blocks Holder for Rie and Megumi 未来予測デザイン演習(3年次〜)|2018 阿見 俊輔、関谷 直任、松尾 優志、望月 悠生 1音ごとに取り出して使える「サウンドブロック」という楽器は音楽療法で度々用いられます。身体に障がいを持った子供が演奏する際、ブロックを持つ支援が必要となります。本プロジェクトでは、その動作を助ける補助具のデザインをしました。
    • Ω
    hamo プロジェクト実習・制作1(3年次)|2018 松岡優季 「毎日の目覚めに潤いを」
    hamoは水の入った2つのグラスを交互に叩いて音を鳴らす目覚まし時計。涼しげなグラスの音は水の水位によって変化し、毎日少しずつ異なる和音を楽しむことができる。
    • Ω
    window プロジェクト実習・制作1(3年次)|2018 関谷直任 朝、カーテンを開けて日が差し込む幸福感に注目し、「朝日を迎え入れる窓」をコンセプトにデザインした。光を透過する文字盤の実現。また、アラームを止める際の心理負荷を考慮したUIの開発と実装もされている。
    coRecto プロジェクト実習・制作2(3年次)|2018 東 泰生、岡村 信太朗、武井 花恵、冨田 洋瑛 最優秀賞。「現代病の一つであるストレートネックを防ぐために、悪い姿勢を通知してくれるデバイス」
    key Pon プロジェクト実習・制作2(3年次)|2018 有坂 幸紗、須藤 陸、関谷 直任、高橋 沙彩 テクノロジー賞。「普段から携帯するカギを通じて、鍵っ子の安否を知ることができるデバイス」
    DRACCHE プロジェクト実習・制作2(3年次)|2018 小野 遼也、小泉 直人、中里 康二、福島 彩、横山 貴大 クリエーション賞。「洗濯物の乾き具合をスマートフォンから確認し家事の手間を軽減させる提案」
    Lostop プロジェクト実習・制作2(3年次)|2018 入江 嵐士郎、野村 楓、平井 優希、藤村 将大、吉原 治人 マネジメント賞。「傘の忘れ物を防ぐためのデバイスとその通知方法の提案」
    i-Opener プロジェクト実習・制作2(3年次)|2018 牛田 凌、川合 玲路、菅原 星、出口 裕貴 プレゼンテーション賞。「移動中の仮眠時に音を使わず自然光で起こす目覚まし機能付きアイマスク」
    HelMane プロジェクト実習・制作2(3年次)|2018 岡田 茜音、鴫原 瑞貴、中岡 大貴、松尾 優志 外部審査員賞。「カフェなどのセルフサービスの水やポーションがなくなったことを店員に通知するデバイス」
  • 熱鈴 応用プロジェクト研究(4年次)|2018 稲本 昌悟、岡安 穂香、野澤 美祐 熱鈴は、高齢者に贈る熱中症対策指標計。熱中症患者の多くが高齢者で、室内で発生している背景からの提案。
    コーガ石プロジェクト 応用プロジェクト研究(4年次)|2017 守屋 輝一 応用プロジェクト研究 最優秀賞
  • Shupack 応用プロジェクト研究(4年次)|2017 井上 拓也、内田 薫 近年リュックを持つ人が増えています。背中全体で荷物を持つことによって肩への負担を減らせる一方、中身がぐちゃぐちゃになってしまうという欠点も叫ばれています。そこで役に立つのがShupackです。圧縮技術を使い、今まで運ぶことを躊躇っていたものを運ぶことを実現します。
    応用プロジェクト研究 優秀賞
  • Slippad 応用プロジェクト研究(4年次)|2017 山田 愛、児玉 裕己、橘 拓真、田邊 真璃菜 【スリッパ × ポインティングデバイス】
    Slippadはマウス等のポインティングデバイスと同様の機能を持った、スリッパ型のデバイスです。

    応用プロジェクト研究 入賞
    GUGEN2017 出展作品
    作品ページはこちら
  • FUDEON 応用プロジェクト研究(4年次)|2017 上田 雄翔、高橋 草元 FUDEONは、漢字を書くことにすっかり“憂鬱”になってしまった私達に、再び「書道」の楽しさ、字を書くことの楽しさを教えてくれます。
  • Pass-book – パスワード管理ノート- 応用プロジェクト研究(4年次)|2017 小山 未来 Pass-bookは、書き込み式のパスワード管理ノートです。インターネット上にある自分自身の情報は、無形であっても重要な財産です。そしてその情報へアクセスする パスワード=鍵 であり、更にそのパスワードを管理する記録媒体は貴重品であると考えられます。誰でも馴染みのある通帳とクレジットカードをモチーフとすることで体感的な貴重品らしさを求めました。
  • PICPET 応用プロジェクト研究(4年次)|2017 溝谷 康二、井上 拓也、坂本 和哉、前田 祥汰 PICPETは「撮る」という行為を楽しくするデバイスです。液体を吸い取るように写真を撮るという新しい撮影のしかたを提案します。機能自体は単純で、撮影した写真をディスプレイに表示させるだけです。PICPETはまるでピペットで液体を吸い取って吐き出した時のように写真を表示させます。
  • FREE HAND STOP WATCH 応用プロジェクト研究(4年次)|2017 守屋 輝一、阿部 俊介 FREE HAND STOP WATCHは、一人でタイム測定を行えるストップウォッチだ。従来のストップウォッチは、競技者の他に測定者が必要だった。 もしタイム測定が一人で行えれば、陸上競技の練習効率が大幅に向上するだろう。 FREE HAND STOP WATCHは、そんな理想を実現するプロダクトである。
  • tsutsumu 応用プロジェクト研究(4年次)|2017 田邊 真璃菜 "富山の魅力をギュッとつつむ"をテーマに、富山の自然や特産物をモチーフにした風呂敷です。お弁当包みとしても、風呂敷としても、使い方次第でいろいろな楽しみ方ができます。裏表柄が違うので、その時の雰囲気や気分で裏表を変えても楽しめます。
  • Tomal – butterfly closer – 応用プロジェクト研究(4年次)|2017 牧瀬 りさ、松原 香菜子 Tomal(トマル)は、一度開けてしまったお菓子やパンの袋を止める蝶型のクリップです。蝶が花に止まるという何気ない美しさのように、袋を止める日常的な行為にも彩りを与えませんか?「袋を止める」「蝶が止まる」止まるということに彩りをプラスします。
    目覚まし時計 プロジェクト実習・制作1(3年次)|2017 大高 万奈 最優秀賞
    目覚まし時計 プロジェクト実習・制作1(3年次)|2017 鴻野 竜太郎 優秀賞
    asobi+ プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 佐々⽊ 隆雅、園部 理沙、⾼瀬 魁⼈、平塚 雅⼈ 優秀賞。「子供が自分で遊びの可能性を広げることのできる製品」
    illumilla プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 ⽯阪 恵実、⼩野 沙織、中島 慶⼀、三⾕ 悠⼈ クリエーション賞。「子供が自分で遊びの可能性を広げることのできる製品」
    super medicine プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 岡安 穂⾹、⼩佐野 萌⼦、濱島 弘成、⼭崎 祥太郎 テクノロジー賞。「家に置いておくトレーナー」。運動をサポートしてくれるメディシンボール。ジムに行かずに家でトレーニングをサポートしてくれることで手軽に運動できるようになる。
    DiGilog プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 天野 景太、岡崎 まゆ、多⽥ 薫⼦、藤 ⼤夢 マネジメント賞。「音と遊ぶアナログな音楽プロダクト」
    OSSIFUMO プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 大高 万奈、那須田 彩、龍 真、岡 佑一郎 審査員賞。トラック運送業界では長時間労働が常態化しており、ドライバーの“生活の質の低下” が重大交通事故の原因になっています。OSSIFUMOはドライバーの脈から健康状態を把握し健康管理をサポートする、アロマディフューザーです。
    i・Sports BASEBALL プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 工藤 宇生、白石 彩夏、杉原 春菜、土谷 周平 プレゼンテーション賞。「手にすれば、そこが野球場」野球ができない環境が増えてきている中、いつでもどこでも簡易的に野球を楽しめる製品を提案します。
    とうほくつまみ プロダクトデザイン1・2(2年次〜)|2017 須崎,武井,富田
    素よせ プロダクトデザイン1・2(2年次〜)|2017 加藤,小泉,三城,柳田
    dot self プロダクトデザイン1・2(2年次〜)|2017 高野 はるか
    紙漉き プロダクトデザイン1・2(2年次〜)|2017 関谷 直任
    AMARTECK プロダクトデザイン1・2(2年次〜)|2017 田島 史崇
    くみよせ プロダクトデザイン1・2(2年次〜)|2017 高野 はるか
    色取りパズル プロダクトデザイン1・2(2年次〜)|2017 関谷 直任
    くつべら デザインスタジオ1(1年次〜)|2017 高野 諒大
    くつべら デザインスタジオ1(1年次〜)|2017 盛田 冬華
    くつべら デザインスタジオ1(1年次〜)|2017 大澤 由奈
    くつべら デザインスタジオ1(1年次〜)|2017 中込 侑花
    くつべら デザインスタジオ1(1年次〜)|2017 中島 嵩哉
    くつべら デザインスタジオ1(1年次〜)|2017 田中 泉和
    くつべら デザインスタジオ1(1年次〜)|2017 林 悦子
    くつべら デザインスタジオ1(1年次〜)|2017 鈴木 さくら
    くつべら デザインスタジオ1(1年次〜)|2017 齋藤 碧
    野菜の模刻 デザインスタジオ2(1年次〜)|2017 中澤 鈴
    野菜の模刻 デザインスタジオ2(1年次〜)|2017 浜田 怜威
    野菜の模刻 デザインスタジオ2(1年次〜)|2017 林 悦子
    野菜の模刻 デザインスタジオ2(1年次〜)|2017 鈴木 舞
    野菜の模刻 デザインスタジオ2(1年次〜)|2017 齋藤 碧
    野菜の模刻 デザインスタジオ2(1年次〜)|2017 齊藤 玲奈
  • ITTELLA – 「いってらっしゃい」に安心を – 応用プロジェクト研究(4年次)|2016 富田 優、松島 悠実、森本 和道 GUGEN2016 Microsoft BizSpark賞 受賞
    作品ページはこちら
  • Actee 応用プロジェクト研究(4年次)|2016 上村 綾、小梁川 友理、横堀 翔一 GUGEN2016 ほしいね!賞 受賞
    作品ページはこちら
  • panto! 応用プロジェクト研究(4年次)|2016 岡崎 悠里花、工藤 杏子、呉靖惠 GUGEN2016へ出展しました
    作品ページはこちら
  • Qtus 応用プロジェクト研究(4年次)|2016 松本 翔太、丸山 陽平、竹内 涼平、小林 永生 GUGEN2016へ出展しました
    作品ページはこちら
  • co-look 応用プロジェクト研究(4年次)|2016 矢澤 汐里、臼倉 すみれ GUGEN2016へ出展しました
    作品ページはこちら
  • fuci 応用プロジェクト研究(4年次)|2015 大場 勇哉、沖山 太郎、坪田 美帆、菅沼 慎平 GUGEN2015 DMM.make AKIBA賞 受賞
    作品ページはこちら
  • Uvee 応用プロジェクト研究(4年次)|2015 池田 昌弘、河野 光佑 GUGEN2015へ出展しました
    作品ページはこちら
  • PRHYTHM 応用プロジェクト研究(4年次)|2015 薄葉 聡、長沼 豪、中村 栄俊、舟知 亮祐 GUGEN2015へ出展しました
    作品ページはこちら
  • OTOPOT 応用プロジェクト研究(4年次)|2014 組地 翔太、片山 健、鳴島 啓介 GUGEN2014 キャリフル賞、KORG INC.賞 受賞
    作品ページはこちら
    OTOPOTのサイトはこちら
  • onliner 応用プロジェクト研究(4年次)|2014 山下 風太、坂本 海、松井 瑞貴 GUGEN2014へ出展しました
    作品ページはこちら
  • MagicLoop 応用プロジェクト研究(4年次)|2014 渡邉 清峻、松井 瑞貴、宮田 雄介 GUGEN2014へ出展しました
    作品ページはこちら
  • Pro-jection Painter 応用プロジェクト研究(4年次)|2014 山下 和樹、望月 優子 GUGEN2014へ出展しました
    作品ページはこちら
    sumika プロジェクト実習・制作2(3年次)|2016 阿部 俊介、小林 優介、中村 聖菜、松原 香菜子 初めて育てる植物。しかし、どう育てていいか分からない。そんな時、もし植物に尋ねることが出来たら。sumika は、植物の求めているもの・ことを可視化し、ユーザーの快適な植物栽培をサポートするプロダクトです。
    U∞Rope プロジェクト実習・制作2(3年次)|2016 江守 孝行、奥村 聖、小山 未来、塩島 裕生、福島 拓朗 「せーの!」で息を合わせてジャンプするだけで、一つの音楽が奏でられる。そこには言語を伴わない一つのコミュニケーションが生まれます。親子でも、友達どうしでも、初めましての人とでも。どんなシチュエーションにも添える、説明書のいらない簡単ななわとびです。
    kokoromatope プロジェクト実習・制作2(3年次)|2016 池宮 紗瑛、井上 拓也、大津 拓哉、山中 涼 カードに書かれたお題から連想されるオノマトペをブロックの組み合わせで作り連想するゲーム。
    EMO -エモ- プロジェクト実習・制作2(3年次)|2016 藤岡 大樹、牧瀬 りさ、増田 悠生、光成 涼太、山田 愛 現在連絡手段の発達・普及は著しい反面、表情や感情を読み取りにくいことに着目。遠距離間の2人を感情で繋げる新たなコミュニケーションツール
    CheeRing プロジェクト実習・制作2(3年次)|2016 石松 大輝、川島 新、柘植 祐輝、富樫 史弥、松浦 由季乃 「CheeRing 」はスタジアム内で使う腕輪型のデバイス。観客同士が盛り上がった時、ハイタッチしたくなった時「CheeRing 」をつけていることでハイタッチがよりしたくなる。その楽しさ、人と人が喜びを共有することを増やすことを目的とした製品です。
    Swanda プロジェクト実習・制作2(3年次)|2015 宇佐美 隼士、小林 永生、斎藤 麻由香、矢澤 汐里 魔法をかけるような動作で、調味料をかける。魔法への憧れや、変身願望を持つ女性の心をくすぐるようなプロダクトです。
    ROAD GUI プロジェクト実習・制作2(3年次)|2015 村上 知佳、宇都木 優人、富田 優、森田 和 ROAD GUIは両手につけて目的地の方向をバイブで指示します。地図を見ることがないため、周りを見て走行する楽しさと、ナビを使い新しい場所に出かける楽しさを両立させた楽しい自転車ライフのためのナビです。
    i∞block プロジェクト実習・制作2(3年次)|2015 岡崎 悠里花、國枝 千乃、小梁川 友理、細田 夏未 このi∞block は、色と色を掛け合わせることで様々な色を作り出すことができます。無限に創り出せる「イロ」と、無限に創り出せる「カタチ」を掛け合わせることで、ものづくりの可能性が広がります。
    チャイポン -Chaipon- プロジェクト実習・制作2(3年次)|2015 工藤 杏子、佐藤 涼実、鈴木 良河、星野 百香 自転車に乗っている時間をチャイポンと一緒に過ごすことで、こどもはより楽しく、ママはより安心して運転できるプロダクト
  • Push and Remove Pins on the Place Out of Reach 未来予測デザイン演習(3年次〜)|2016 奥村 聖、小原 甲、増田 悠生 大学事務の方をターゲットに、画鋲を使う掲示板では高いところに紙を張ることが大変であることを発見し、その問題を解決するためのツールを制作した。

    FIXPERTS Website
    motorcycle JET 3Dモデリング(2年次〜)|2011 片桐 才華
PAGE TOP
Twitter Facebook YouTube

© 2017 HOSEI University Faculty of Engineering & Design Department of Engineering & Design