HOSEI University Faculty of Engineering and Design
Department of Engineering and Design
システムデザイン学科からのお知らせ
-
2023.04.17メディア姜理惠教授の新刊『コンテンツ創造プロセスとクリエイターのマネジメント』(晃洋書房)に関して、
講談社ニュースサイト「現代ビジネス」に著者インタビューが掲載されました。
企業がクリエイターをマネジメントするとき、「絶対にやってはいけないこと」
過干渉では良い作品は生まれない
https://gendai.media/articles/-/108606?page=1&imp=0 -
2025.03.21受賞ビジュアライゼーションデザイン研究室(大西ゼミ)の修士1年 佐藤優月さんの映像作品「Animated Glossary of Ballet」が、NYAA2024(NEXT YOUNG ARTIST AWARD) 映像&アニメーション部門に入選しました。
-
2025.03.21受賞ビジュアライゼーションデザイン研究室(大西ゼミ)修士2年の田澤優月さんの映像作品「うごくぜ!漢字の成り立ち」が、 関東デジタルコンテンツ・アワード2024 関東総合通信局長賞を受賞しました。
-
2025.03.12受賞ヒューマニティデザイン研究室(安積ゼミ)3年生の白井麻菜さんが、小黒三郎賞・創作玩具公募展2025 審査員賞(中山賞)を受賞しました。
-
2025.03.07その他メカニズムデザイン研究室 山田泰之准教授の「放射線散乱抑制形状を実現するための金属粉体含有3Dプリント用樹脂材料の研究開発」が、日立財団より倉田奨励金(自然科学・工学研究部門 健康・医療分野)に採択されました。
システムデザイン学科とは

本学科では、従来の工学基礎の教育に軸足を置きながら、それらを基盤として他の分野との知識の融合による「新しい価値ともの・システムを創造しデザインする工学」として、様々な技術分野を統合した新たな学問体系を教育します。これは、従来のアナリシス主体の細分化、専門化した大学専門教育とは大きく異なり、個別技術や幅広い知識を組み合わせながら、人間中心にシステムをデザインする、いわゆるシンセシス主体の教育を強く志向する試みです。たとえば、最近の知能ロボットには、医療・福祉・介護などの人間と密接に関わる分野への応用が期待されるため、要素や機能の面はもちろんのこと、人間や環境と協調・調和した「かたち」とデザインへの配慮が必要です。本学科では、こうした環境・健康・福祉・公共の安全を理解し、国際的な視野に立って判断のできる総合システムデザイン能力を身につけた人材を育成し、社会へ送り出すことを目的としています。
市ケ谷キャンパス
-
1市ヶ谷田町校舎
〒162-0843
東京都新宿区市谷田町2-33 Google Maps※学科事務室は市ヶ谷田町校舎4Fにあります。
-
2新見附校舎
〒162-0843
東京都新宿区市谷田町2-15-2 Google Maps