法政大学デザイン工学部システムデザイン学科 - HOSEI University Faculty of Engineering and Design Department of Engineering and Design

  • トップ
  • お知らせ
  • 学科紹介
  • 教員紹介
  • 進路・就職
  • 教育環境
  • 学生作品
  • 作品集
  • アクセス
    オーブントースター3Dモデリング(2年次)|2023北野航平
    オーブントースター3Dモデリング(2年次)|2023飯村颯斗
  • Fixperts Typing Aid for Toyomitsuインクルーシブデザイン(2年次)|2023鈴木伶奈 高木歩実 畠中智大The Royal College of Art Helen Hamlyn Fixperts Awards 2024 大賞
    左手が不自由な方をパートナーに招いたプロジェクトです。パソコンを使う仕事する際、片手で操作しているためショートカットキーなどの複数のキーを押す作業が困難でした。そこで、私たちはキーを長押しでき、同時押しもできるプロダクトを制作しました。
  • Fixperts Portable footrest for Yuichiroインクルーシブデザイン(2年次)|2023仲田健人 外舘依千花 本多彩楽The Royal College of Art Helen Hamlyn Fixperts Awards 2024 入賞
    軟骨無形成症により十分に身長が伸びない方をパートナーに招いたプロジェクトです。長時間座った状態の場合、体の特性上、足の裏が地面に届かず浮いてしまい、その状態が続くことで腰や靭帯への負担が積み重なっていました。そこで私達は、持ち運びできるフットレストを制作しました。
    テープカッターインダストリアルデザイン実習(2年次)|2023安岡風夏
    テープカッターインダストリアルデザイン実習(2年次)|2023古川結子
    テープカッターインダストリアルデザイン実習(2年次)|2023末澤悠己
    清掃用品のデザインインダストリアルデザイン実習(2年次)|2023漆間由眞
    清掃用品のデザインインダストリアルデザイン実習(2年次)|2023庄司蒼人
    清掃用品のデザインインダストリアルデザイン実習(2年次)|2023武本唯
    5STEPでわかるスキーの滑り方グラフィックデザイン演習(1年次)|2023杉山菜々
    ホラー映画にありがちな展開グラフィックデザイン演習(1年次)|2023後藤倫太郎
    添えレモンの絞り方グラフィックデザイン演習(1年次)|2023猿山晴菜
    d’s 出会いを繋ぐコスメブランドサービスUXデザイン(2年次)|2023外舘依千花 本多彩楽
    FAVOサービスUXデザイン(2年次)|2023奥村夏鈴 高森優名 田中芹奈 廣澤明日香 村松沙綾
    これからの世界に向けて 今、デザインができること。デザイン・バックキャスティング(2年次)|2023仲田健人 畠中智大 山内柾輝
    これからの世界に向けて 今、デザインができること。デザイン・バックキャスティング(2年次)|2023外舘依千花 本多彩楽 寺口央人
    ペットボトルデザインスタジオ1(1年次)|2023宮本莉緒
    説明スケッチデザインスタジオ1(1年次)|2023関口祐未
    説明スケッチデザインスタジオ1(1年次)|2023後藤倫太郎
    オリジナルのトラス構造橋デザインスタジオ2(1年次)|2023戸敷陽菜子 トラヴィス花ジェーン 中山夏希 YOONHangil
    オリジナルのトラス構造橋デザインスタジオ2(1年次)|2023小薗彩花 後藤倫太郎 左一丞
    オリジナルのトラス構造橋デザインスタジオ2(1年次)|2023内田夏未 岩本彩花 岩本光桜
    くつべらデザインスタジオ2(1年次)|2023真田紗季
    くつべらデザインスタジオ2(1年次)|2023杉山颯太
    くつべらデザインスタジオ2(1年次)|2023齋藤慧次郎
    傘立てスケッチデザインスタジオ2(1年次)|2023関口祐未
    傘立てスケッチデザインスタジオ2(1年次)|2023宮本莉緒
    傘立てスケッチデザインスタジオ2(1年次)|2023大谷凪
    インタラクティブメディアアートデジタルデザイン演習(1年次)|2023若山翔太
    インタラクティブメディアアートデジタルデザイン演習(1年次)|2023藤田彩恵
    Nulpipeプロジェクト実習・制作1(2年次)|2023滝沢友彬最優秀賞
    Chirp Clockプロジェクト実習・制作1(2年次)|2023岡戸洋輔優秀賞
    風船を爆発させる時計プロジェクト実習・制作1(2年次)|2023孟金羽優秀賞
    irodoriプロジェクト実習・制作2(2年次)|2023岡戸洋輔 清藤梨里香 羽鳥はる 藤岡真生最優秀賞
    絵の具で絵を描く際、以前に作成した⾊を再現することが難しいという課題を解決する製品である。また、⾊をコレクションすることで満⾜感を得ながら、絵を描くことに加えてもう⼀つの楽しみを体感できる製品である。
    AILUXプロジェクト実習・制作2(2年次)|2023川瀬優瑞 佐藤徹太 滝沢友彬 直井駿優秀賞
    AILUXはAIが搭載されたデスクライトである。AIが使用者の顔の傾き・瞬き・目線から集中しているかどうかを判断し、集中していない時は休憩を促す。集中時は集中できる手元を照らす光で、休憩時はリラックスできるデスク全体を照らす光で集中をサポートする。
    ぴよさーちプロジェクト実習・制作2(2年次)|2023浅井優希 大久保智也 中村理沙 畠中智大 山内柾輝優秀賞
    ぴよさーちは、子機を子供に、親機を大人が装着して使用します。保育施設で、園児との距離を常に見守り、迷子や事故を未然に防ぐことを目的としています。音と光で子供の距離を知らせます。
    アップサイクル亜鉛版プロダクトデザイン演習(2年次)|2023坂本健太朗
    カラープロダクトデザイン演習(2年次)|2023木原颯太
    キャンドル×香りプロダクトデザイン演習(2年次)|2023片岡夏希
    クッキー&ビスケットプロダクトデザイン演習(2年次)|2023漆間由真 小鍜治夏綺 山村陽菜 米田朝陽
    クッキー&ビスケットプロダクトデザイン演習(2年次)|2023大塚瞭 大鶴桃菜 庄司蒼人 増田優里花
    メッシュを用いたプロダクトデザインプロダクトデザイン演習(2年次)|2023青島佳澄
    真空成形プロダクトデザイン演習(2年次)|2023増田優里花
    木工 マッサージ器具プロダクトデザイン演習(2年次)|2023篠田佳穂
  • 廃材からくりボックスメカニカルデザイン演習(2年次)|2023山木翔太朗
  • 廃材からくりボックスメカニカルデザイン演習(2年次)|2023大浦百絵
  • 廃材からくりボックスメカニカルデザイン演習(2年次)|2023内海英絵
    ユニット構造体のデザイン タワー基礎デザイン制作(1年次)|2023三浦雅道
    ユニット構造体のデザイン タワー基礎デザイン制作(1年次)|2023田中帆乃実
    ユニット構造体のデザイン ブリッジ基礎デザイン制作(1年次)|2023後藤倫太郎
    ユニット構造体のデザイン ブリッジ基礎デザイン制作(1年次)|2023小薗彩花
    ユニット構造体のデザイン ブリッジ基礎デザイン制作(1年次)|2023能登美空
  • のーてぃしゅー – 靴の加水分解を予防するプロダクト – 応用プロジェクト研究(4年次)|2022 斎藤颯斗
    Posh インクルーシブデザイン(3年次)|2022 末吉舞子 前田悠斗 大塚茉鈴
    iro-fude プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2022 大塚茉鈴 キョギゴウ 増澤茉利子 水田育夢 最優秀賞
    「もっと、手軽に、毛筆練習」がコンセプトの初心者向け毛筆練習デバイス。筆先が筆圧の大きさに応じてカラフルに光り、使用者の筆圧をリアルタイムで可視化する事で筆一本で手間をかけずに上達を促進させる。
    やさいくる プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2022 朝野学人 伊藤大智 齋藤未空 鶴谷直樹 優秀賞
    やさいくるは、生鮮食品や自身で作った料理など、明確な賞味期限(消費期限)が分かりにくい食品に対して、冷蔵庫等で保管した経過日数を可視化し、毎日の「おいしく食べる」をサポートするキッチンウエア。
    クルキュル プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2022 加藤くるみ 九石和樹 松岡俊希 渡邊瑞輝 優秀賞
    「安全に、楽に、しゃがまずに靴履きたい」「ひも靴を履いておしゃれをしたい」という方のための靴ひも巻き取り機能付き靴ベラと、それを可能にするためのシューアクセサリーの提案。
    ヤセウチくん プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2022 石塚紗絵 鈴木健太郎 下鳥雄生 原悠月 プレゼン賞
    ヤセウチくんは、ダイエットを楽しく継続させるためのぬいぐるみです。カチューシャのセンサーが人の動きを検知し、一緒に腹筋運動をします。腹筋運動の回数に応じてお腹が凹むことで、自分の頑張りが目に見えます。
    Scut プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2022 岩崎斗真 田中佑馬 中川紗希 長濱みつる アイディア賞
    叫ぶことでストレスを吐き出し、叩くことでストレスを解消する。メーター表示されたストレスが消滅していく様子を見ることで視覚的にもストレスの解消を感じることができる機会を提供する。
    NUKUMORI プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2022 長濱みつる 最優秀賞
    sunny-ume プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2022 中村勇太 優秀賞
    いっしょにおはよう くーたん プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2022 中田千聖 優秀賞
    植物モチーフ 靴べら デザインスタジオ1(1年次)|2022 井上 琴葉
    ストローによる構造物 デザインスタジオ2(1年次)|2022 日並太一 福岡昂大 藤邉直紀
    ペットボトルのパッケージデザイン グラフィックデザイン(1年次)|2022 山村陽菜(左) 青島佳澄(真ん中) 庄司蒼人(右)
    インタラクティブ・メディアアート デジタルデザイン演習(1年次)|2022 入交慧宣
    ユニット構造体のデザイン ブリッジ 基礎デザイン制作(1年次)|2022 関戸志菜
    キャンドル × 香り プロダクトデザイン1(2年次)|2022 藤田みなみ
    メッシュを用いたプロダクトデザイン プロダクトデザイン1(2年次)|2022 小田那由多
    クッキー&ビスケット プロダクトデザイン2(2年次)|2022 岡戸洋輔 清藤梨里香 鈴木伶奈 竹久聖哉
    使用性を考慮した人間工学の考察 テープカッター プロダクトデザイン3(2年次)|2022 星野佑汰
  • メカボックス メカニカルデザイン演習(2年次)|2022 岡戸洋輔
  • メカボックス メカニカルデザイン演習(2年次)|2021 青木遼太 (前半) 大塚茉鈴 (後半)
  • Loglee 応用プロジェクト研究(4年次)|2021 中橋侑里 兵藤遥 藤田朋大 ハードウェアコンテスト GUGEN2021 大賞ノミネート/キャンプファイヤー賞/GOODアイデア賞
    製品に薬の容器を置くだけで、薬の種類と塗った量・日時を記録する。記録したデータはWeb上に自動送信され、いつでもお医者さんが確認することができる。慢性的な皮膚疾患に悩む親子に着目し、自身で作ったオブジェクトが揺れることで子どもが塗る行為を楽しめるよう工夫。自宅での長期治療のより良いサポートを目指す。
  • Venty -テレワークのための換気促進デバイス- 応用プロジェクト研究(4年次)|2021 川合晴斗 長谷川ひろな ハードウェアコンテスト GUGEN2021 大賞ノミネート / 学生賞
    2020年以降テレワークが急速に普及し、「自宅」と「職場」が一体化。居心地の良い自室であっても、長時間限られた空間における私たちの呼気から出るCO2は、想像より早く蓄積し体調や作業効率に影響する。Ventyはテレワーク中の室内のCO2濃度をモニターし、呼吸を模したカーテンの「動き」や「膨らみ」によって、換気の必要なタイミングを穏やかに報知する換気促進デバイス。
  • Shoehorn for Toshihide インクルーシブデザイン(3年次)|2021 磯﨑凌 上村洋平 武末雅貴 Royal College of Art Helen Hamlyn Fixperts Awards 2021 ノミネート
    左足を思うように動かせず靴の着脱に過剰な時間を要するという課題の解決を目指すプロジェクト。制作したプロダクトは、靴べらとして機能すると同時に体重を支える杖としての役割も果たすものとなっている。
  • Door Opener for Fumiya インクルーシブデザイン(3年次)|2021 川合晴斗 姜人傑 藤田朋大 岸東希(国際医療福祉大学3年生) Royal College of Art Helen Hamlyn Fixperts Awards 2021 ノミネート
    脊髄損傷を患い車椅子で生活している友人に向けて制作した、ドアノブを回すための補助器具。手先に一切力が入らない彼が自力でドアを開けられるようになり、1人でも自由に部屋の行き来ができるようになった。
    Fumekuri プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2021 小瀬木良 小林さくら 藤田桂吾 藤山萌子 優秀賞
    多くの演奏者が楽譜をめくる動作に困難を感じている。Fumekuriは手を使わずにペダルを踏むことで楽譜の巻き上げ・巻き戻しができる。簡単な操作方法で、より演奏に集中できるようサポートする。
    たっちっち プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2021 藤浦さくら 細井公史郎 三上宗祐 優秀賞
    たっちっちは手遊びをもっと楽しくする子ども用のてぶくろ型おもちゃです。「手遊び」は、子どもたちの健やかな成長に欠かせない遊びの一つです。本製品は、携帯に表示される絵本に合わせて形を作ることによって手遊びを行い、子供たちの成長につなげます。
    Posh プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2021 大森智哉 木村匠吾 斎藤颯斗 関萌絵 優秀賞
    小さい子供たちが、楽しみながら手洗い習慣を身に着けられるハンドソープディスペンサー。3色の泡がそれぞれ出てきてソフトクリームのように手に乗せることができ、泡の色を混ぜながら遊んでいるうちに手を洗うことができる。手洗いの心理的な障壁を取り除く。
    ぽろろんあるき プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2021 榊原颯 髙梨佑大 武居優紀 橋本章央 優秀賞
    お散歩中の幼児の安全を守るデジタル手つなぎ紐。幼児の脚に装着された本デバイスは、親の近くにいるときだけ歩くのに合わせて楽しい効果音を鳴らし、危険なとっさの飛び出しを感知すると注意を促す。親子のおさんぽに楽しく安全な習慣を提供する。
    conculio プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2021 藤井亮輔 最優秀賞
    AnD プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2021 嶋勇人 優秀賞
    冷感時計 プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2021 須田丈晴 優秀賞
    Woody プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2021 仲田健人 優秀賞
    おこしてアルパカさん プロジェクト実習 ・ 制作1(3年次)|2021 田中郁也 優秀賞
    植物モチーフ 靴べら デザインスタジオ1(1年次)|2021 小田那由多
    靴べらスケッチ デザインスタジオ1(1年次)|2021 中西ゆき菜
    モノスケッチ デザインスタジオ1(1年次)|2021 畠中智大
    傘立てスケッチ デザインスタジオ1(1年次)|2021 小田那由多
    ストローによる構造物 デザインスタジオ2(1年次)|2021 松浦奏都
    自画像 グラフィックデザイン(1年次)|2021 田中芹奈
    ペットボトルのパッケージデザイン グラフィックデザイン(1年次)2021 篠原健太郎(真ん中) 外舘依千花(左) 直井駿(右)
    インタラクティブ・メディアアート デジタルデザイン演習(1年次)|2021 直井駿
    インタラクティブ・メディアアート デジタルデザイン演習(1年次)|2021 大平桜子
    ユニット構造体のデザイン ブリッジ 基礎デザイン制作(1年次)|2021 正垣梨里
    キャンドル × 香り プロダクトデザイン1(2年次)|2021 大塚茉鈴
    プロダクトデザインにおける色の効果 プロダクトデザイン1(2年次)|2021 末吉舞子
    クッキー&ビスケット プロダクトデザイン2(2年次)|2021 朝野学人 今井啓太 鶴谷直樹
    クッキー&ビスケット プロダクトデザイン2(2年次)|2021 大塚茉鈴 佐藤優月 末吉舞子 中田千聖
    使用性を考慮した人間工学の考察 テープカッター プロダクトデザイン3(2年次)|2021 大塚茉鈴
    オーブントースター 3Dモデリング(2年次)|2021 鶴谷直樹
    オーブントースター 3Dモデリング(2年次)|2021 漆山涼美
    メカボックス メカニカルデザイン演習(2年次)|2021 前田悠斗
    rhync -リンク-プロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2020磯﨑凌 髙橋拓真 外園愛理 御園生貴成最優秀賞
    直感的かつ気軽にリズム感覚を養えるドラムの個人練習用デバイス。叩いたリズムを感知できるドラムパッドと振動でリズムを伝える装着型メトロノームを同期させることで、効果的な練習を実現する。
    filatoプロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2020石井龍弥 奥村春香 髙田翼 土肥祐大優秀賞
    自然がゆるやかに時間を伝えるように、定常波がだんだんと変化することで時間を伝えるタイマーオブジェ。時間に縛られた現代の生活に、filatoが彩りを添える。
    様子みとんプロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2020岡本拓真 寺田風斗 中橋侑里 藤田朋大優秀賞
    寝ている間の指の動きをセンシングし、肌を掻いた度合いを記録する掻きむしり防止みとん。記録したデータは部屋の温湿度と共にサイト上で見返すことができる。かゆみを定量的に示すことで住環境の改善、薬の評価などに活かす。
    Re.FURO.shプロジェクト実習 ・ 制作2(3年次)|2020久保百合恵 桑嶋玄樹 武田翔 西眞輝優秀賞
    インドアが中心の新しい生活様式は、次第に人々の心と身体を疲れさせる。本製品は、浴槽の水面上に波紋を形成し入浴時の瞑想を促進・補助することで心身に溜まった疲労を回復する。波紋を楽しみながらお風呂で行う新しい瞑想体験を楽しもう。
    Bird Songプロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020藤原望最優秀賞
    まぬけな時計プロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020奥村春香優秀賞
    KODAMAプロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020佐藤陸優秀賞
    球舞- きゅうぶ-プロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020桑嶋玄樹入賞
    Sun Clockプロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020高木隆佑入賞
    壁掛け目覚ましプロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020西眞輝入賞
    Xyloclockプロジェクト実習 ・ 制作1 (3年次)|2020外園愛理入賞
    自画像グラフィックデザイン(1年次)|2020九石 和樹
    自画像グラフィックデザイン(1年次)|2020大場 百花
    アイソメ観光地図グラフィックデザイン(1年次)|2020リ ガキ
    アイソメ観光地図グラフィックデザイン(1年次)|2020加藤 くるみ
    インタラクティブ・メディアアートデジタルデザイン演習(1年次)|2020鈴木 健太郎
    インタラクティブ・メディアアートデジタルデザイン演習(1年次)|2020田中 美帆
    ペットボトルのパッケージデザイングラフィックデザイン(1年次)|2020江崎 一軌
    ストローによる構造物デザインスタジオ2(1年次〜)|2020齋藤 未空
    ストローによる構造物デザインスタジオ2(1年次〜)|2020阿久津 舞
    ストローによる構造物デザインスタジオ2(1年次〜)|2020今井 啓太
    ユニット構造体のデザイン タワー基礎デザイン演習(1年次〜)|2020今井 啓太
    ユニット構造体のデザイン タワー基礎デザイン演習(1年次〜)|2020山内 郷寛
    ユニット構造体のデザイン タワー基礎デザイン演習(1年次〜)|2020大塚 茉鈴
    ユニット構造体のデザイン タワー基礎デザイン演習(1年次〜)|2020光澤 昂作
    指数風鈴微分積分学Y(1年次〜)|2020田中 郁也
    色を活用した木製玩具プロダクトデザイン1(2年次)|2020福田 理乃
    色を活用した木製玩具プロダクトデザイン1(2年次)|2020森 美月
    色を活用した木製玩具プロダクトデザイン1(2年次)|2020河野 悟
    キャンドル×香りプロダクトデザイン1(2年次)|2020佐藤多実花
    キャンドル×香りプロダクトデザイン1(2年次)|2020福本よつば
    キャンドル×香りプロダクトデザイン1(2年次)|2020森 美月
    Active Learning Place「MYO-N」プロダクトデザイン2(2年次)|2020濱田 陽輝 榊原 颯 森 美月 漢人 亜美〈株式会社イトーキ様と産学共同プロジェクト〉
    パーテーション家具「MYO-N」
    Active Learning Place「アイデアの木」プロダクトデザイン2(2年次)|2020田中 郁也 小林 祐 藤井 亮輔 堀井 広美〈株式会社イトーキ様と産学共同プロジェクト〉
    感染症流行下でもグループ活動が行える家具「アイデアの木」
    満月メカニカルデザイン演習(2年次)|2020小林さくら
    電車メカニカルデザイン演習(2年次)|2020福田理乃
    絶対に壊せないピニャータメカニカルデザイン演習(2年次)|2020良川竜亮
  • 【給電不要】自転車用ウィンカー coexi応用プロジェクト研究(4年次)|2020外山創大ハードウェアコンテスト GUGEN2020
    優秀賞/スポンサー賞 トラ技ジュニア賞

    車道交通のふつうを作る、自転車用のペダル一体型ウィンカー。漕ぐことで自家発電されるため一度取り付けると半永久的に使う ことができる。近年、自転車を利用した個人デリバリーの増加や社会情勢に伴い自転車の交通量が増えている。車道の左側を走 ることを義務付けられている自転車は、路上駐車している車を避けるために走行中の車と接近するなど危険な場面も多い。より 安全な交通を目指し、漕いで発電することで充電の手間を省きながら、持続可能な社会に向けた設計となっている。
  • Totte!応用プロジェクト研究(4年次)|2020齋藤碧ハードウェアコンテスト GUGEN2020
    スポンサー賞 JENESIS賞 スイッチサイエンス賞

    ビニール傘が玄関に何本か溜まっていませんか?そんなあなたにTotte! Totte!は着脱式の傘の取手。取手の着脱によって傘の盗難を防ぎ、通知 機能によって傘の忘れを防止する。これらの機能でなくさない傘を実現 し、お気に入りの傘を大切に使い続けることができる。
    weAMar -導電糸アンテナコイルのウェアラブルラジオ−応用プロジェクト研究|4年次林悦子ハードウェアコンテスト GUGEN2020
    大賞ノミネート

    導電糸はウェアラブル領域で注目されている。導電糸をアンテナとして 用いることで、若者世代に向けた、衣服一体型の日常着としても非常 時でも使用可能なウェアラブルゲルマニウムラジオを制作した。
    直径1km内のイノベーション「むすび」デザインシンキング(3年次)|2020遠藤央乃 金子奈緒 武内紗永子 長谷川ひろな 藤井鈴菜市ヶ谷グルメ自飯機
    「むすび」

    田町校舎周辺の飲食店オリジナルおにぎりが食べられる自動販売機

    購入したおにぎりの中身や、飲食店の情報などを見ることができるWebサイトを制作
    asobi+ プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 佐々⽊ 隆雅、園部 理沙、⾼瀬 魁⼈、平塚 雅⼈ 優秀賞。「子供が自分で遊びの可能性を広げることのできる製品」
    illumilla プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 ⽯阪 恵実、⼩野 沙織、中島 慶⼀、三⾕ 悠⼈ クリエーション賞。「子供が自分で遊びの可能性を広げることのできる製品」
    super medicine プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 岡安 穂⾹、⼩佐野 萌⼦、濱島 弘成、⼭崎 祥太郎 テクノロジー賞。「家に置いておくトレーナー」。運動をサポートしてくれるメディシンボール。ジムに行かずに家でトレーニングをサポートしてくれることで手軽に運動できるようになる。
    DiGilog プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 天野 景太、岡崎 まゆ、多⽥ 薫⼦、藤 ⼤夢 マネジメント賞。「音と遊ぶアナログな音楽プロダクト」
    OSSIFUMO プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 大高 万奈、那須田 彩、龍 真、岡 佑一郎 審査員賞。トラック運送業界では長時間労働が常態化しており、ドライバーの“生活の質の低下” が重大交通事故の原因になっています。OSSIFUMOはドライバーの脈から健康状態を把握し健康管理をサポートする、アロマディフューザーです。
    i・Sports BASEBALL プロジェクト実習・制作2(3年次)|2017 工藤 宇生、白石 彩夏、杉原 春菜、土谷 周平 プレゼンテーション賞。「手にすれば、そこが野球場」野球ができない環境が増えてきている中、いつでもどこでも簡易的に野球を楽しめる製品を提案します。
PAGE TOP
Twitter Facebook YouTube

© 2017 HOSEI University Faculty of Engineering & Design Department of Engineering & Design